犬の臭いが気になることありませんか?においは健康のバロメータ

この記事は約9分で読めます。

臭う最近は室内で飼われているワンちゃんが増えたこともあり、家の中で犬と触れ合う時間も長くなったように思います。

そんな中、愛犬の臭いが気になったことはないでしょうか。

「もなか」の場合、それほど臭わない方だと思うのですが、たまに犬独特の臭いが気になるときがあります。

そんなときは、お風呂でシャンプーするのですが、「もなか」にとってはシャンプーの匂いの方が気に入らないみたいで、シャンプー後はよく庭の芝生にスリスリしています。

犬種によっては体臭がすごく気になる種類もあるのですが、特にこれからの季節、暖かくなってくると、気になることが多いのが犬の体臭です。

また、体臭がキツイということは、どこか体の調子が悪いことも多く、放って置くとマスマス悪化するだけです。ちょっと臭うなと気になったら、愛犬の臭いの元をチェックしてみて下さい。

犬の体臭は汗と常在菌が原因

1b9e3d7b773227b8fd6f439cb540fc2c_s

犬の体臭の原因はズバリ、汗です。

汗をかくと、皮膚の表面についている菌(常在菌)がその成分を食べて繁殖するのですが、その際、汗が分解されてあの独特の獣臭い匂いとなるのです。

 

また、人間も含めて、動物の汗には2つの種類があります。

1つは、エクリン腺といって、さらさらしており、蒸発することで体の体温を下げる働きをする汗です。

もう1つは、アポクリン腺といって、脂やタンパク質成分を多く含んでおり、キツイ臭いを出すことで、異性への性的アピールすることが目的だと言われています。

夏になると脇の汗がすごく臭う人がいますが、あの汗のことです。

主に臭いの元となるのはアポクリン腺の方なのですが、犬の場合、人間と違ってほとんどの汗はアポクリン腺のため、体臭が臭くなり易いのです。

エクリン腺

暑い時にかく、さらさらとした汗です。

汗が気化するときに周りの熱を奪ってくれるため、暑い時に体温を調整するための汗です。普段私たちがよくかく汗がこれです。

この汗はさらさらとしており、通常は無臭です。

このさらさらの汗は、エクリン腺と言われる汗腺から出ます。

アポクリン腺

もう1つは、アポクリン腺からの汗です。

この汗には脂質やタンパク質を多く含んでいます。この汗の成分が皮膚に普段からいる菌によって、分解されるのですが、そのときにあの独特の匂いの元が作られるのです。

この匂いは、異性への性的アピールのためと言われています。

人の場合では、アポクリン腺が進化したエクリン腺の方が全身に多く分布しています。一方、犬の場合では、肉球などのごく一部にしかエクリン腺がなく、全身にはアポクリン腺が分布しています。

このアポクリン腺から出た汗は、塩分をあまり含んでいないため、皮膚がアルカリ性となることで皮膚の常在菌が活性化して、汗や皮脂の成分が分解され、あの犬臭いにおいとなるのです。

臭いの原因となる皮脂成分は肉などの動物性タンパク質を多く摂ることで、より多く分泌されるようになるため、肉食中心である犬の場合、よりキツイ臭いとなります。

犬は元々肉食中心の食事が適していることもあり、どうしてもこの皮脂腺からの分泌が多くなってしまい、これがあの犬独特の臭いの元となります。

特に、蒸し暑い時期や、梅雨の季節には、細菌が活発になるため、この犬の臭いが強くなりがちです。また、梅雨の季節には被毛の中に湿気がこもることで、蒸れて皮膚炎も発症しやすくなります。

 

体臭を抑えるため定期的にシャンプーする

定期的にシャンプーすることで、臭いの原因となっている汗を洗い流し、常在菌の繁殖を抑えることができます。

ただ、犬の場合、人間に比べてその皮膚は被毛で覆われている分、デリケートにできており、毎日シャンプーすると、逆に皮膚を傷つけてしまいます。

これは、シャンプーし過ぎると、逆に皮脂成分を落としすぎて、皮膚がカサカサになってしまうためで、シャンプーはワンちゃんの様子を見ながら、適度な回数を行う必要があります。

一般的には、月に1,2回程度が適切なのですが、頻度はワンちゃんの皮膚の状態や犬種などによっても変わってきます。

中には、2ヶ月に1度程度のシャンプーでも全く臭わないワンちゃんや、週に2,3回シャンプーしても臭いワンちゃんもいるためです。

 

「もなか」の場合、子犬のときにアトピーだったこともあり、ひどい時は週に1、2度はシャンプーしていました。ただ、元気になった今では、逆に2ヶ月に1度程度のシャンプーしかしていません。ちょっと体臭が臭うな、と思ったらシャンプーしている感じです。

その代わりに、毎日の散歩帰りに、足を拭くついでに体中を濡れタオルで拭いてあげています。これだけで、かなり臭いも抑えられているように思います。

食事内容を変えることで体臭を抑える

あまり愛犬の臭いがキツイ場合には、食事での動物性タンパク質の割合を少し抑えることで、改善することもあります。

犬の場合、元々肉食のため、タンパク質を多く摂る必要があるのですが、植物性タンパク質を多くするなど、食事内容を少し変えることで体臭が改善することもあります。

一般的に、大豆など植物性タンパク質を多く使っているドッグフードを敵視する人たちがいますが、以下のドッグフードは品質も良くて個人的にはお勧めです。

《参考記事》 ジェーピースタイルのドッグフードは本当にダメダメなのか-検証してみました

 

また、腸内環境が悪化しているワンちゃんの場合には、体臭がキツクなることもあります。普段から便秘気味だったり、逆によく下痢をしているようなら、腸内環境を整えることを意識してみるのも良いです。

腸内環境を整える対策については、このブログでも色々書いていますので、参考にしてみて下さい。

《参考記事》 犬にとってもヨーグルトは不老長寿の食べ物-便秘解消にも最適

部屋の臭いが気になるなら、消臭剤を使ってみる

ペットを飼っていると、部屋の臭いが動物臭くなったりすることもあります。ただ、普段生活していると、自分の家の臭いには鈍感になってしまい、気づかないこともよくあるので、要注意です。

そんなとき、最近ではお部屋の消臭グッズがたくさん出回っています。

一番の有名どころはファブリーズなのですが、ペットにとって危険な成分が含まれているなど、ネットでは色んな噂が立っているので、使うのに少し抵抗がありました。

《参考記事》 ファブリーズはペットにとって本当に危険?ネット上のウワサを大調査

この記事でも書いているのですが、 個人的な意見として、ファブリーズはそれほど問題視することもないかと思っています。

ただ、気になる方には、下記のような「カンファペット」という、ペット用としてもっと安全な消臭剤も売られているので、一度試してみてはどうでしょうか。

《参考記事》 ノロウィルスも撃退、ペットにも安心して除菌と消臭ができるカンファペット

ウンチの臭いがキツイのは腸内環境が悪化している

うんち

「もなか」の場合、室内では絶対にウンチをしないため、あまり経験がないのですが、愛犬のウンチを室内に放置していると、かなり臭うことがあるようです。

人の場合でも、腸内環境が悪化している人がトイレでウンチをすると、その後がかなり臭うことがありますが、ウンチの臭いがキツクなる原因のひとつとして、ワンちゃんの腸内環境が悪化があります。

これは、腸内環境が悪化することで、腸内で悪玉菌が活発に活動することで、腐敗臭などの有害物質が多くなり、ウンチの臭いがキツクなるのです。

愛犬の腸内環境を改善するためには、日頃から発酵食品や食物繊維を多く摂る必要がありますが、もっとお手軽に改善したい方には、以下のようなサプリを試してみるのも良いかと思います。

《参考記事》 腸内環境を健康に保つペット用サプリ、プロキュアを500円で試してみました

お尻の臭いが気になる

お尻

愛犬のお尻が臭うという場合には、肛門腺に分泌物が溜まっている可能性があります。

よくトリミングのときに肛門腺しぼりも一緒にやってもらうことがありますが、肛門腺が溜まりやすいワンちゃんの場合、放って置くとその臭いが気になるときがあります。

通常、健康な犬では、ウンチのときに肛門腺が一緒に排出され、溜まってしまうことはないのですが、小型犬の場合などは肛門腺が自然に排出されず、溜まり続けるワンちゃんもいます。

そのまま、放って置くと肛門腺が膨れ、炎症を起こすこともあります。また、ワンちゃん自身も肛門のあたりに不快感を感じ、自分で噛んだりして傷つけることもあるそうです。

肛門腺がたまりやすいワンちゃんの場合には、予防として定期的に肛門腺しぼりをしてあげることも大切です。

コツさえつかめば、家で自分でもできるらしいのですが、気を付けないと手などにかかるとものすごく臭いみたいです。

ただ、なぜか「もなか」の場合にはうまく出せませんでした。シャンプーのとき、一緒に絞ってあげたことがあるのですが、まったく肛門腺がでなかったです。

元々と肛門腺が臭いということもなかったので、溜まっていなかっただけかもしれません。

ワンちゃんによっては、とても絞り出しにくい場合もあるそうなので、そんなときは獣医さんやトリミングで絞ってもらってください。

顔のしわ(すう壁)が臭う

パグフレンチブルドッグやパグなどの短頭種や肥満犬の場合、顔のしわの間に汚れが溜まり、臭うことがあります。

放って置くと、感染症の原因ともなります。もし、愛犬の顔の臭いが気になったら、普段から濡れタオルなどで小まめに拭いてあげるようにしましょう。

《参考記事》 犬の皮膚病は病気ランキングでトップ-その種類と対処方法について

口臭が気になる

口愛犬の口を臭ってみて、口臭が気になることはありませんか?

歯石が溜まっていたり、歯肉炎、歯周病になっている可能性があります。

犬の場合、唾液がアルカリ性のため、虫歯にはなり難いのですが、その一方で歯石がとても溜まりやすく、放って置くとすぐに歯周病になってしまいます。

ペット保険大手のアニコムの調査によると、犬の歯周病の発症率は平均で1.4%と低いのですが、調査した犬たちの76.3%に歯垢の沈着や歯石が見つかったとのことです。歯周病予備軍がたくさんいるそうです。

《アニコムの記事》 犬の歯周病に関する調査を実施

獣医さんの多くが歯周病予防のために、1日に1回の歯みがきを推奨しているらしいです。

「もなか」の場合も奥歯のあたりがかなり怪しいので、最近では頑張って歯磨きを続けています。ただ、毎日歯磨きまでは出来ておらず、週に1,2回程度です。

《参考記事》 自宅での犬の歯石取り-実際にやってみた成果をご報告

《参考記事》 犬の歯磨きを成功させるためのポイントは信頼関係

《参考記事》 健康で長生きするにはデンタルケアが大切

定期的に歯磨きをされていない場合には、一度、動物病院で口内のチェックをしてもらいましょう。

耳が臭う

ヨークシャテリア

毛の長い犬種や、耳が垂れ下がっている犬種の場合には、耳の臭いにも注意が必要です。

耳の通気性が悪い犬種の場合、耳の中が湿気で蒸れやすいため、細菌が繁殖しやすく、臭いの元となります。

臭いまま放って置くと、外耳炎になることもあるので、定期的に耳掃除してあげるようにしましょう。

《参考記事》 外耳炎は犬がなりやすい病気-予防と早めの治療が大切

まとめ

「もなか」の場合、これといって特別に臭い対策をしてはいませんが、今のところ、あまり犬臭いということはありません。

やっていることと言えば、散歩から帰ってきたとき、足を拭くついでに全身を濡れタオルで小まめに拭くようにしています。

顔、耳の中、歯と拭いていき、後は全身を拭いてあげます。朝と晩の散歩帰りに毎日2回拭いています。

これだけでも、かなりニオイがマシになっているのかもしれません。

 

室内で飼っていると、ちょっとした犬の臭いも気になることがあります。

愛犬の臭いがキツイということは、どこか体の調子が悪くなっているのかもしれません。臭うところを、一度チェックしてあげてみて下さい。

 

カテゴリートップへ戻る