犬の狼爪は脱皮する?爪切りはきちんとしましょう

この記事は約4分で読めます。

爪昨日、ふと気づくと床に「もなか」の爪がポロリと落ちていました。

子犬のときにはよく抜けた歯が落ちていたことはあったのですが、爪が落ちていたのは初めてです。

何かに引っかかって爪が剥がれたのかと、びっくりし、「もなか」の足を確認してみると、少し小さい爪になっていました。特に問題なさそうな感じで、生爪が剥がれたようではなく、どちらかと言うと爪が脱皮した感じです。

「もなか」も何事もなかったようでした。

剥がれた爪の残り そのとき撮った写真ですが、剥がれた爪の残りが根元に残っています。それ以外は特にケガをした様子もなく、血も出ていませんでした。とりあえず、爪の残骸を爪切りで整えただけで他には問題なさそうでした。

狼爪(ろうそう)の剥離

ネットで「犬+爪+剥がれた」で検索すると、”爪が剥がれ、出血して一大事に”という記事が多く、単に爪が剥がれた(脱皮した)というのはあまりありませんでした。

ただ、いくつかの記事で狼爪は剥離することがあるとあります。

狼爪は直接地面に接触しないため、削られることもなく、きちんとお手入れをしていないと伸び放題になりやすいです。そのため、何かの拍子で剥離してしまうことがあるみたいです。

「もなか」の場合も、爪切りをしばらくしていませんでした。他の爪はそれほど伸びていなかったので、まだいいかと、爪切りをサボっていたのが原因のようです。

黒柴の場合、爪の色も黒いために血管がどこまで通っているのか、判別しずらいです。このため、以前に爪を切り過ぎて、出血してしまったことがあり、若干敬遠気味になっていました。

犬の爪のお手入れの仕方

[amazonjs asin=”B0043B0BL0″ title=”ドギーマン ハニースマイル グルーマー爪切り”]

「もなか」の爪切りには昔からこのギロチンタイプを使っています。

比較的安い割には力を入れなくてもよく切れるので、愛用しています。

「もなか」の爪切りは一人でもできるのですが、時間が長くなると「もなか」が嫌がってやり難くなるので、いつも2人でするようにしています。一人がサポート役になって、スライスチーズを少しずつ「もなか」に与えて、気をそらします。チーズが大好きな「もなか」は、かなり焦らされてもじっとガマンしています。

この隙に「もなか」を仰向けに抱っこして、爪の先を少しずつ切っていきます。犬の爪切りのコツは少しずつ削るように切ることです。一気にざっくりいくと、誤って血管まで切ってしまい、出血してしまうことがあります。

さっきも書きましたが、「もなか」の爪は黒いので、目で見てもどこまで血管が通っているか、よくわかりません。そこで、少しずつ、爪を削るように切っていきます。すると、爪の色が少し変わり、湿ったような質感になるところがあります。

あと、少しでも白い断面が見えると、血管が近い証拠なので、そこで止めます。あとは、角が丸くなるように切りそろえます。

爪の色が白い犬は、血管がピンク色に見えるので、それを目安に切りそろえます。切りそろえる目安が大体わかるので、爪切りしやすいです。 もし、誤って血管まで切ってしまうと、出血が中々止まりません。止血用のお薬も売っていますが、個人的には使ったことがないです。どうしても止まらない場合は、素直に病院で治療してもらいましょう。

[amazonjs asin=”B003YF379Y” title=”クイックストップ(動物用医薬品)”]

あと、犬用の爪やすりもあるのですが、爪切りである程度丸く削ってやると、やすりは特に使わなくても問題はないと思います。

まとめ

今回、初めて「もなか」の爪が取れてしまい、びっくりしました。

もう少し、マメに爪のお手入れをしてあげなければと、反省してます。 私も犬の爪切りは最初、かなりビクビクものでした。

人間の爪と違って、犬の爪は筒状になっているので、切りずらいです。「もなか」の場合、爪の色も黒いので、どこまで切ってよいのかも全くわかりませんでした。

ただ、慣れてくると大体こんなものかと、ビシバシ切れるようになれるものです。 それにしても、犬の爪が脱皮するとは知りませんでした。

 

カテゴリートップへ戻る