習性
愛犬と一緒に寝るのは悪いこと?良いこと?
2016年7月10日 習性
我が家の場合、「もなか」がうちに来た当初は、ケージに入れて飼っていたのですが、何回も脱走を繰り返すうちにいつの間にか、家の中では放し飼いになってしまいました。 また、寝る時も一緒の部屋で、ふとんの端っこで寝ています。 個 …
愛犬が変なものを集めてませんか-犬の収集癖について
2016年7月2日 習性
最近、「もなか」の収集癖が目立つようになってきました。 前からお気に入りのおもちゃは必ず、2階の寝室に隠していたのですが、最近ではペットボトルまでため込むようになりました。 うちでは炭酸水のペットボトルの消費量が多く、殻 …
大の掃除機嫌いの「もなか」でも吠えないマキタはすごい?
2016年4月30日 習性
以前、犬と掃除機についてこのブログでも書いたことがありますが、「もなか」の場合は、どうしても家の掃除機に馴染むことができませんでした。 《参考記事》 犬はなぜ掃除機に異常に吠えるのか - 対策方法は? 一応、かなり強めに …
犬の鳴き声からわかる犬の気持ち-「もなか」の儀式にも意味があるのか?
2015年12月26日 習性
「もなか」ですが、最近、夕食の後に毎回必ずする儀式があります。 ハーツ社の「トイーツ」といって、犬用のおもちゃなのですが、食事が終わると、これをどこかから探して出してきて、咥えながらおかしな声で泣き出します。 声だけ聴い …
柴犬はしっぽの巻き方を気分で変えている?
2015年10月28日 習性
この前、「もなか」と散歩をしていて気になったのですが、しっぽの巻き方が左巻き(反時計回り)になっていました。 普段はあまり、意識して見ていなかったのですが、どちらかというと、下の写真のように右に巻いている(時計まわり)こ …
愛犬があなたをじっと見つめる理由-幸せホルモンとは
2015年8月8日 習性
「もなか」の場合、家の中ではめったに吠えないのですが、その代わりに色んなしぐさで感情を表現します。 分かりやすい例では、うれしいときにシッポをちぎれんばかりに振って、耳をペタンコにし、めいいっぱいの感情表現をします。また …
犬の穴掘り、ベッドやソファーでガリガリするのはなぜ?
2015年8月1日 習性
最近、家のソファーを買い替えたのですが、「もなか」がそのソファーをえらく気に入っています。 ソファーベッドなのですが、背もたれの後ろに空間があり、「もなか」が自分の巣穴みたいに使っています。気付くとその巣穴に入り込んで、 …
猛暑でやっと換毛期に、抜け毛対策にどんなブラシがよいか
2015年7月18日 習性
ここしばらくはずっと猛烈な暑さが続いてました。 愛犬の「もなか」ですが、この暑さで夏が来たことがわかったらしく、やっと冬毛が抜けだしました。 「もなか」は柴犬なので、春の換毛期にはごっそりアンダーコートが抜けるはずなので …
犬はなぜ掃除機に異常に吠えるのか - 対策方法は?
2015年6月27日 習性
あなたの家ではリビングで掃除機をかけると、愛犬がものすごい剣幕で吠えたりしませんか。 「もなか」の場合、普段はとてもおとなしい子で家の中ではめったに吠えることもないのですが、掃除機にだけはかなりの敵対心をもっています。掃 …
夜に写真を撮ると犬の目が緑色に光るわけ - フラッシュは禁止
2015年5月31日 習性
夜にワンちゃんと一緒に写真を撮ると、犬の目が不気味に光って映ったことはありませんか。 人の場合でも暗闇でフラッシュを焚いて写真を撮ると、赤く光ることがありますが、犬の場合は赤だけでなく、緑色や青色に映ることもあり、不気味 …
犬がため息や「フン」と鼻を鳴らすには色々な意味がある
2015年5月13日 習性
犬は人間と同じように怒っているとき「フンッ」と鼻息を吐いたり、何か残念なことがあったときに「フッ」とため息をつくことがありますが、それ以外にも色々な場面で鼻を鳴らしています。
犬の無駄吠えをしつけるにはどうしたらよいのか-原因別対策
2015年4月26日 習性
愛犬の無駄吠えに悩んでませんか? 実は「もなか」の場合も庭に出ると、ご近所を通っている人に向かってよく吠えることがあり、何とかしつけようと頑張っている最中です。中でも一番よく吠えるのは宅配便の配達車に対してであり、自分の …
犬のひげはカットしても大丈夫?- 犬にとってひげの大切な役割とは
2015年4月21日 習性
「もなか」は今まで一度もひげを切ったことが無かったのですが、ひげにも生え替わる時期があるのか、長いひげがなくなり、一時期かなり短い時がありました。 元々犬のひげは、猫のように綺麗に生えそろっているという感じではなく、バラ …
愛犬のあくびには要注意!あくびから分かる犬の気持ちとは
2015年4月12日 習性
愛犬のトレーニングを行っているときなど、飼い主が真剣に相手をしているときに愛犬があくびをし出すことがありませんか。 「もなか」の場合では、子犬のときに悪戯をして叱られていると、目を背けてあくびをすることがよくありました。 …
犬の不思議な能力、帰巣本能について
2015年2月1日 習性
「もなか」が散歩でウンチをするときなのですが、必ずクルクルと回りながら位置を微調整しながら確かめるような動作をするのがずっと不思議でした。 先日、犬の帰巣本能について調べていたときに犬にも磁覚(地磁気を感じる感覚)があり …
犬が水を飲んだとき、周りを水浸しにしても叱らないでください
2015年1月24日 習性
犬を飼ったことがあればわかると思うのですが、ワンちゃんが水をガブガブ飲んだ後、ボウルの周りがビチャビチャになっていることがありませんか。 いつも行儀が悪いな、どうやったら直すことができるのかな、と思っていましたが、これは …
季節外れに犬の抜け毛が多くなるのはなぜ?換毛期がずれる原因とは
2015年1月24日 習性
今はまだ冬真っ只中なので、ぜんぜん換毛期ではないのですが、最近「もなか」の抜け毛がかなり増えてきました。 真冬にも関わらず、元々、冬毛もまともに生えそろっていない感じでしたが、早くも冬毛が抜け始めました。。 …
柴犬の性格、特徴、飼いやすさ-飼い主への忠誠心が一番の魅力
2015年1月22日 習性
柴犬は飼い主にとても忠実であり、賢いことからもしつけしやすく、飼いやすい犬種です。くるっと巻き上がった尻尾は日本犬として純和風な雰囲気満点です。柴犬の特徴を理解してあたたも飼い主になってみませんか。
犬も人間の様におなかを出して仰向けで寝ることがある
2014年12月29日 習性
「もなか」ですが、最近はこたつの中に潜り込んでぐったりと昼寝していることが多いのですが、たまに仰向けで人間のように寝ていることがあります。それも手足を上げて寝ています。 かわいい寝相で安心して寝ている姿に癒されるのですが …
犬の早食いは止めさせるべきか-早食いのデメリットについて
2014年11月7日 習性
昔から犬食いと言われるほど、犬はガツガツと食べる早食いの代名詞となっています。 「もなか」の場合もかなりの早食いで食事を与えると1、2分で完食してしまいます。特にお肉などはある程度の大きさに切って与えているので、まったく …
犬に好かれるには高い声で話かける方がよい
2014年10月25日 習性
「もなか」の場合もそうなのですが、犬は高い声にはすごく反応してうれしくなるようです。 うちの子供たちが「もなかー」とわざと裏声で甲高い声を出しながらヨシヨシしてやると、決まってうれしそうに興奮しています。 犬はその習性と …