犬の場合、下痢をするとうんちに血が混じっていることがよくあります。
人間の感覚では、下痢程度でうんちに血が混じるということはあまりないため、慣れていない飼い主の方だとびっくりするかもしれません。私も「もなか」が子犬のとき、血便が出たのでびっくりしてすぐに病院に行った記憶があります。
ただ、病院ではいつも大腸炎と診断され、療法食と下痢止めが出されるだけでした。
「もなか」の場合、ひどい下痢になると、初期の段階で血便が出ることが多いです。今では、すっかり慣れてしまったため、少しぐらいの血便では病院に行かなくなりました。
そもそも、最近では下痢がひどくなることも、そうはないのですが、下痢対策として、しばらく絶食させることですぐによくなります。
愛犬が血便をしたとき、どんな点に気をつければよいのか、まとめてみました。
血便の様子から原因を探る
一般的に血便というと、うんちに鮮血(赤い血)が混ざっていることを言うのですが、肛門から血液の成分が出てくることをまとめて、下血と言います。
下血の種類は、便に混ざっている血の様子から大きく「血便」と「黒色便」に分けられます。
便の状態によっては、早急に病院に行って、その原因をキチンと調査してもらった良い場合があります。
血便(鮮血便)
真っ赤な血がうんちについている便のことです。
鮮やかな血の色が付いているということは、出血してからあまり時間が経っていないことを示しています。肛門周辺、大腸、直腸など、比較的肛門に近いところで出血しています。
血便は血の付き方をチェックする
血便を発見したら、まずは血がどのようにうんちに付いているか、よく観察します。
- うんちの周りに血がついている場合
大腸の後半部分から直腸、肛門で血が付いたと考えられます。 - うんちの中にも血が混じっている場合
大腸の前半部分で血が混じり、そのままウンチとして固められたと考えられます。
血便の原因としては、肛門嚢(におい袋)が炎症を起こす肛門嚢炎、大腸の腫瘍(ポリープ、がん)、大腸炎などがあります。
犬の場合、急性の大腸炎で下痢をした際、血便が出ることがよくあります。一過性の大腸炎の場合には、24時間の絶食で大体は完治することが多いです。ワンちゃんが元気な場合には、まずは絶食をおすすめします。
下痢の対処法については、以下の記事も参考にしてください。
《参考記事》 犬が下痢になったときの対処法を徹底解説-ご飯の与え方は?
逆に便秘で便がとても硬い場合、排泄時に肛門を傷つけて出血することもあります。肛門周辺に異常がないか、確認してあげましょう。
黒色便(タール便)
どす黒く、ときにはネバネバした血がついている便のことです。胃や小腸など肛門から遠い部分から出血し、腸内の消化酵素によって血液が分解されてタールのように黒く変色したものです。
出血した血が黒く変色していることから、小腸から上の器官での出血が考えられます。また、ネバネバになっている場合には、出血が相当量あることを示しています。
黒色便は胃がん、胃潰瘍、十二指腸潰瘍の他に、気管や肺から出血していることもあり、深刻な病気の可能性も高いです。できるだけ早急に獣医さんに診断してもらいましょう。
愛犬が血便をしたらチェックすべき項目
愛犬が血便をしたら、以下の点をチェックしましょう。
便の状態をチェック
- 軟便なのか、硬い便なのか、うんちの硬さを確認する。
- うんちにどろりとした粘膜のようなもの(粘膜便)が付いているか。大腸炎のときによく起こる症状で、傷づいた大腸を修復するための粘膜が便と一緒に排泄されたものです。
- うんちの回数は普段と比べて多いのか、少ないのか。
- うんちに付いている血の色が赤いか、黒いか、またはベタベタしているのか。
- 血はうんちの表面についているのか、中にも付いているのか。
- 血便は何回目なのか。
- 付いている血の量は増えているのか、減っているのか。
愛犬の様子をチェック
- 元気はあるのか。ぐったりと元気がないのか。
- 発熱はしていないか。犬の平均体温は小型犬で39℃前後です。
- 食欲はあるのか。
- 肛門の周りに出血している箇所はないか。
- 下痢の場合、最近ドッグフードを替えた、アレルギーのある食べ物を食べたなど、普段と違うものを与えていないか。
- 普段と違うことをして、過剰にストレスがかかっていないか。
愛犬が血便だけでなく、嘔吐を繰り返すなどの症状がある場合には、玉ねぎ中毒など、誤飲による中毒症の可能性もあります。特にぐったりとして元気がない、痙攣がある場合などは、至急病院に連れて行きましょう。
《参考記事》 犬の異物誤飲にはご注意、覚えておくと便利な応急処置について
病院に行く際には、上記のチェック項目について獣医さんに説明できるように整理し、便も一緒に持っていくと、獣医さんの診断の参考になります。なるべく新しい便を持っていくようにしましょう。
愛犬が元気で、粘膜便など大腸炎の可能性が高い場合には、絶食等の処置をして様子を見ても大丈夫です。
ただし、1,2日で血便や下痢が止まらないときは、早めに病院に行った方がよいです。一過性の大腸炎でも症状が悪化すると、深刻な事態になることもあるからです。
まとめ
愛犬が血便をすると、びっくりして、慌ててしまいがちです。
ただ、犬の場合には下痢になると、血便が出ることはよくあります。たいていは一過性の大腸炎の場合が多く、愛犬が元気で普段と変わらない様子なら、しばらく絶食させることで良くなることが多いです。
血便が出たからといって、ワンちゃんが元気なら必要以上に心配することはないです。ただ、中には深刻な病気の場合もあり、素人判断は危険です。特に黒色便の場合には、すぐに獣医さんに診てもらった方がよいです。
あと、嘔吐の症状も伴っているようなときには、以下の記事も参考にしてみて下さい。
《参考記事》 犬が吐いたときの対処法-嘔吐したものからその原因を探る