元々犬のひげは、猫のように綺麗に生えそろっているという感じではなく、バラバラと長さもまばらで無精ひげが伸びているという感じです。見ているとカットして切りそろえたくなります。
犬のひげは何のためにあるのか、カットして切りそろえても大丈夫なのか、と前から疑問に思っていました。
調べてみると、犬のひげは猫の場合と違って切ってしまっても特に問題ないという記事をよく見かけます。
特に洋犬の場合にはトリミングの際に一緒にカットすることも多いようです。
猫の場合、ひげを切ってしまうと平衡感覚が狂ってうまく歩くこともできず、ふらふらしたり、狭い場所に入る時にひげで幅を計ったりするので、絶対にカットしてはいけないと言われています。
一方、犬のひげは特に何の役割もないので、実際にひげを切ってしまっても特に支障はないと言われています。
その中でもいくつかの記事では犬のひげにも大切な役割があり、切ってしまうと犬が不安になり、ストレスを感じることになるので、切らない方がよいとの記事もありました。
犬のひげの役割
犬のひげは、主にマズルの左右に生えているのですが、よく見るとあごの下や頬、目の上など顔の周りにバラバラと生えています。
ひげは通常の体毛と違ってかなりの太さがあり、硬い毛です。一般的に動物のひげには周りの状態を感知する機能が備わっています。
ひげの毛根には神経が多く通っており、温度や湿度、風向きを察知する機能があります。また、ひげに触れることで回りの物の動きを感じ取ることもできます。
犬の場合では、この機能はかなり退化しているようですが、全く無くなったわけではありません。このひげの感知機能を使って犬の場合でもいくつかのことを行っています。
食べ物を食べるとき
食べ物を食べるとき、犬は目で見えにくい部分にあるものに対してひげを使って情報を集めています。
ひげを使って食べ物を感知することでうまく口に入れることができると言われています。
外を歩くとき
犬によってはひげを切られると、外が薄暗いときに歩く速度が遅くなることがあります。
犬は元々近視であり、遠くを見ることが苦手なのですが、特に静止しているものを見ることが苦手です。
外を歩いているとき、ひげがあると物にぶつかりそうになっても物があることが事前に察知できるため、自信を持って歩けるのですが、ひげを切られると物にぶつかることが事前にわからず不安になるからだと言われています。
実際、ひげで物を感知する能力はかなりすぐれており、周りの空気の流れの微妙な変化を感じとることができるそうです。この能力によって、顔の近くに物が接近してきたときに避けることができるのです。
藪の中に入っていくとき
狩猟犬以外では、いまどき藪の中を走り回るということはないですが、犬のひげには藪の中に入ったときに大切な目を守る役割があります。
これはひげに何かが触れると反射的にまぶたを閉じることで目を保護しようとする機能です。
元々、ハンターとして深い藪の中を獲物を追って入っていく犬にとっては大切な機能なのですが、現代社会ではあまり使わなくなった機能です。
まとめ
犬によってはひげを切られると、それだけで不安になり、ストレスを感じることがあります。
特に視力が低下した老犬などの場合にはひげも周りの状況を察知するための大切な手段になります。
ネットではひげのカットについて賛否両論あるのですが、あえてひげは切らない方がよいに一票入れたいです。
もし、本当に犬のひげに何の役割もないのであれば、もっと退化してしまい、無くなってしまってもおかしくないはずです。
ただ、現代の犬は家の中で飼われていることが多く、ひげが無くても特に困るようなことが少ないのも事実です。また犬は適応能力にもすぐれているため、ひげを切られたからといって日常生活に困ることはないです。