外耳炎は犬がなりやすい病気-予防と早めの治療が大切

この記事は約7分で読めます。

ペット保険会社での保険金請求から分かる、犬に多い病気トップスリーは、皮膚病、外耳炎、胃腸炎らしいです。

外耳炎がランクインしているのは、意外なのですが、犬の場合、人間に比べて外耳炎になりやすいのだそうです。それは犬の耳の構造にも由来しています。犬の耳は外耳の部分が直角に曲がっているため、その部分が蒸れやすく、細菌などが繁殖しやすくなるのだそうです。

人間でも外耳炎になると、ズキズキと耳が痛くなり、何も手につかなくなりますが、ワンちゃんも一緒です。

ただ、ワンちゃんの場合、自分から症状を訴えることはできず、また、犬は元来辛抱強い動物であるため、少しぐらいの不調では、その変化に気付かないことも多いです。

そのため、気付いたときには、かなり悪化しているということも多く、中耳炎や内耳炎にまで進行しているといった場合もあります。

普段から、愛犬のちょっとしたしぐさや変化にも気を付けてあげる必要があります。

と、前置きはこのぐらいにして、今回は犬の外耳炎について、その症状、治療法、予防法などについて、掘り下げていきたいと思います。

犬の外耳炎とはどんな病気

犬の耳で、ひらひらと外に飛び出している部分(耳かい)から鼓膜までの部分を外耳といいますが、この外耳部分に炎症が起こることを外耳炎といいます。

犬の耳の構造は人間と少し違っており、外耳は、耳の入口からまっすぐ垂直に伸びた垂直耳道と、そのから直角に曲がっている水平耳道があります。

その両方の外耳道どちらの部分か、または両方で炎症を起こすことがあります。

外耳炎は犬に良く見られる病気なのですが、発見が遅れると慢性化しやすく、繰り返し発症するやっかいな病気です。

外耳炎の症状と普段チェックすべき点

外耳炎になると、耳垢がたくさん出るようになり、なんど掃除してもすぐに溜まってしまうのが特徴です。

外耳炎の原因によっても耳垢の特徴が違います。

黄色でベトベトしている耳垢は、細菌感染であることが多く、甘い臭いがすることもあります。

比較的濃い色でネトッとした耳垢は、マラセチアなどの真菌感染の可能性があります。カビ臭いのが特徴です。

真っ黒な耳垢は、ダニ感染の可能性があります。

耳垢がそれほどたくさん出ていない場合でも、耳が臭う場合には、要注意です。目に見えない耳の奥に耳垢がある可能性があります。外耳炎の初期症状では、耳垢の量がそれほどでもないことが多いからです。

 

また、かゆみや痛みを伴うため、ワンちゃんがしきりと頭を振ったり、傾けたり、足で耳を掻こうとしたり、床で耳をこすったり、回転するように歩いたり、と色々と特徴的なしぐさが見られます。また、痛みのため、ちょっと耳に触っただけでも大げさに嫌がったりもします。

炎症が広がってくると、耳が赤く腫れたり、皮膚が腫れることで、外耳道が塞がれてしまうこともあります。

そのまま、放置していると、炎症が耳の奥まで進み、中耳炎、内耳炎とドンドンとひどくなっていくこともあります。

外耳炎になる原因は色々とある

外耳炎になる原因には、色々とありますが、たいていは、カビや細菌の繁殖が原因となります。特に多いのがマラセチアというカビ(真菌)の一種で、外耳炎の70~80%はこのカビが原因だと言われています。

たれ耳の犬種、耳の中の被毛、シャンプーの残り、高温多湿などによって、耳の中の湿度が上がり、細菌や真菌により感染しやすくなるのです。

このため、特に梅雨の時期には犬の外耳炎が多くなると言われます。

また、ミミヒゼンダニ、ニキビダニなどの寄生虫が原因だったり、アトピー性皮膚炎、脂漏性皮膚炎などの皮膚病に併発して発症するケースもあります。

この他にも、異物や腫瘍などによって外耳道が塞がれてしまうことが原因で発症することもあります。

外耳炎の治療方法、早期発見、早期治療が一番

治療方法は、外耳炎の原因によって違います。

まず、外耳炎では耳の中の汚れがひどい場合が多いので、洗浄薬で耳の中をきれいにします。

その後の治療として、「細菌・真菌感染」の場合には、点耳薬で治療を行います。「ダニ」が原因の場合には、駆虫薬を耳の中に注入します。

また、アレルギーが原因であると疑われる場合には、アレルギー反応を抑える治療が行われます。

 

外耳炎の症状にもよりますが、改善するまでに数日から数週間もかかる場合もあります。動物病院で洗浄とお薬をもらうと、一回2000円~3000円ぐらいで、高いところでは5000円もかかるそうです。なかなか治らない場合には通院回数も増えるため、治療費もかさむことになります。

特に、ダニやアレルギーが原因の場合、獣医さんでもその診断が難しいこともあります。そのため、間違った治療法を行っていると、当然、症状が改善しません。

また、細菌の場合でも、耐性菌といって抗生物質に耐性をもっている細菌もおり、なかなか外耳炎が治らない原因となります。

あまりにも症状が改善しない場合には、一度、動物病院を変えてみた方がよいです。

 

また、症状がひどくなってくると、外耳炎でも手術を行うことがよくあるそうです。その場合、10万円以上の治療費がかかる場合もあります。

外耳炎だからといって、軽く考えていると、怖いことになりかねないです。やはり早めの治療が一番です。

 

最近では、犬用の耳の洗浄薬や、外耳炎用の塗り薬や点耳薬が市販されており、お家でも治療はできるようです。実際、アマゾンで「犬 外耳炎」で検索すると、いくつかのお薬がリストアップされました。

ただ、素人判断では、外耳炎の原因特定は難しいものです。症状にあったお薬を処方してもらわないと、逆に悪化させてしまう場合もあるので、あまりオススメできません。

外耳炎になりやすい犬種とは

ダックスフンドのような垂れ耳の犬や、シー・ズーやトイプードルのような、耳の中に毛が多く生えている犬種は特に外耳炎になりやすい傾向にあります。

また、脂漏症を発症しやすい犬種(ウエスト・ハイランド・ホワイトテリアやダックスフンドなど)についてもカビに感染しやすく、外耳炎になりやすいです。

アニコムの資料によると、以下の犬種が外耳炎になりやすいです。

ウエスト・ハイランド・ホワイトテリア、アメリカン・コッカー・スパニエルの罹患が高く、パグ、イングリッシュ・コッカースパニエル、ゴールデン・レトリーバー、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル、シー・ズー、ビーグル、ラブラドール・リトリーバー、マルチーズと続きます。

外耳炎の予防は正しい耳掃除から

外耳炎を予防するには、犬の耳の中を清潔に保つことが一番です。

ただし、犬の場合、人間と違って綿棒などで耳掃除をしてはいけません。耳を傷つけてしまい、逆効果になる場合もあるからです。犬の耳掃除は、動物病院でも行うように洗浄薬で行うのが一般的です。

外耳炎になり易いワンちゃんの場合、定期的に市販の洗浄薬で耳掃除してあげることで、効果的な外耳炎予防となります。

犬の耳掃除に仕方について、以下の動画がとても参考になったので、ご紹介しておきます。

あと、口の周りの毛が伸びる犬種(シュナウザー・プードル・マルチーズなど)では、耳道内の毛も伸びる傾向があります。被毛が多くなると、蒸れる原因となります。耳の中に被毛が密生している場合は、手入れをして、通気性を良くすることも大切です

 

また、日頃から愛犬のしぐさや耳のにおいチェックなど、いつも状態を観察することも大切です。どんな病気もそうですが、早期発見、早期治療が一番です。

お散歩から帰ってきたときなど、足を拭くついでに耳の外側を拭いてあげながら、ニオイ、耳垢をチェックしましょう。

まとめ

うちの「もなか」も柴犬であるため、外耳炎には要注意です。柴犬の場合、どちらというとアレルギー性皮膚炎から外耳炎になりそうですが。

ただ、今のところは外耳炎になったことはありません。

予防として、お散歩帰りには足と一緒に必ず、耳も拭いてあげるようにしています。そのとき、必ずニオイもチェックします。「もなか」の場合、タオルで耳の中を拭かれても、特に嫌がる様子もないので、楽ちんです。

他の大きな病気からすると、たかが外耳炎なのですが、一度長引かせると、慢性化して再発を繰り返すやっかいな病気です。

また、なったことがある人はわかると思いますが、外耳炎になるとかなり痛みもあり、鬱陶しいものです。特に症状が進んでくると、ジンジンとしてかなりの痛みになります。

ワンちゃんは自分から症状を訴えることはできないので、愛犬の様子を注意深くチェックしてあげてください。

 

「犬の病気について」に戻る