うちの場合、「もなか」とお出かけするときは、いつも車です。近所のスーパーに行ったり、子どもたちの送り迎えをしたり、ときには遠くまでドライブしたり、車で移動することがほとんどです。
そのためか、「もなか」はあまり車酔いを心配したことはありませんでした。たぶん、子犬の頃から車によく乗っていたので、慣れているのでしょう。
ワンちゃんと一緒にお出かけするとき、電車などと違い、車は人に迷惑をかけることも少なくとても便利です。ただ、ワンちゃんの中には車が苦手で、車酔いする子も多いようです。折角、楽しいはずの愛犬とのドライブでも、ワンちゃんが車酔いでグロッキーしては、台無しになってしまいます。
ワンちゃんが車酔いしないためにはどうしたらよいのか、色々な方法についてまとめてみました。
犬が車酔いしたときの症状とは
そもそも車酔いとは、車のエンジンの振動、加速・減速やカーブの際の加速度によって、耳の奥にある三半規管が刺激されて起こる、自律神経の異常のことです。
三半規管では、中に流れているリンパ液で体の傾きを察知し、その情報を脳に送ることで、体のバランスを保っています。
三半規管が狂うことで平衡感覚がおかしくなり、フラフラしたり、吐き気を感じたり、します。
犬の車酔いの症状は人間とよく似ていて、以下のような症状があります。
犬の車酔いでの主な症状
- 吐く
- ふらつく
- あくびが出る
- よだれが出る
- 震える
- そわそわする
- 吠える
車酔いの直接的な影響として、吐いたり、ふらついたりします。また、車酔いすることで極度にストレスを感じると、あくびをしたり、震えたり、そわそわしたりします。
犬が車酔いする原因と対策
人の場合と同じように犬の車酔いでも、車酔いしやすい子、まったくしない子がいます。
なぜ、こんな個体差があるのでしょうか。
それは、ずばり、人間も犬ももともと乗り物に乗るような体の作りになっていないからです。
特に犬の場合、人間に比べて平衡感覚が優れているので、揺れや振動に敏感で酔いやすいと言われています。このため、ちょっとした揺れで車酔いになってしまう子が多いのです。
言い換えれば、車酔いしにくい子とは、三半規管が強い子だということです。どんなワンちゃんでも三半規管を鍛えることで、乗り物酔いは克服することができます。
では、どのようにすれば、乗り物酔いしにくいのか、順番に見ていきましょう。
車に慣れさせる
何と言っても、犬が車酔いしやすい一番の原因は、車の揺れや、車その物に慣れていないことです。
普段、車にはほとんど乗せていないのに、急に長距離ドライブに連れていくと、ワンちゃんが酔ってしまうのは当然です。元々、ワンちゃんは乗り物酔いしやすいのです。何も訓練もせずに、いきなり長距離ドライブするのは無謀です。
ワンちゃんからすれば、突然、狭く、ガソリン臭い箱に乗せられ、しかもガタゴトと振動する空間に放り込まれるのです。不安でガチガチに緊張している状態です。どこに連れられて行くのかもわからず、そんな不安な状態で何時間もドライブすれば、車酔いするのも当然です。
車酔いしないための対策として、一番効果的なのは、日常的に車に乗せて、車や車の揺れに慣れさせることです。子犬のときから少しずつ車に乗せていれば、それほど抵抗もなく、三半規管も鍛えられ、車酔いしなくなります。
ここで大切なのが、ワンちゃんが車に対して苦手意識を持たないようにすることです。車に乗せるときは、誰かが抱っこしてあげたり、話しかけてあげることで、リラックスさせることも大切です。
犬は賢い動物であるため、一度でも苦しい思いをしたことがあれば、いつまでも苦手意識を持ってしまいます。ワンちゃんが不安な状態であれば、それだけ車酔いしやすくなり、悪循環となります。車は楽しいものだと、ワンちゃんに認識させ、進んで車に乗るように仕向けることが大切です。
車の運転は安全運転を心がける
車を運転するときに、急発進、急停止しない、山道でのカーブで速度を出さないことが基本です。
直感的にわかることだと思いますが、車の運転が乱暴だと、その分、車酔いしやすくなります。愛犬を乗せているときは、いつも以上に安全運転に気を付けて下さい。
車に乗る位置、体勢に気を付ける
犬を車に乗せるときには、なるべく車体の中心に近い所、車の前輪と後輪の間に乗せると、揺れが少なく酔いにくいです。3列シートのワゴンタイプであれば、2列目のシート、セダンであれば、助手席がオススメです。
乗るときの体勢も気を付けるべきです。シートにオスワリした状態で乗ると車が揺れた際、体の揺れが大きくなります。今まで車内で愛犬を自由にさせていたのであれば、キャリーボックスなどを使って、できるだけ愛犬が揺れないようにしてあげるとよいでしょう。
最後に、ドライブの時には、少しだけ窓を開けてあげることも効果的です。外の新鮮な空気を入れることで、鼻の利くワンちゃんにはよい気分転換となります。
外の風景を見せた方がよい?
人の場合であれば、前方が見える席に座って、前の景色を眺めると酔わなくなることがあります。これはカーブや信号で次にどのように車が動くのか、ある程度予測できるため、事前に身構えることで酔わなくなるのです。
「もなか」の場合も、必ず窓から外の景色を見たがります。たぶん、景色が高速で変わっていくのが面白いのだと思いますが、周りの景色を飽きもせず、じっと見ています。外の景色を見ることで、気分転換しているようです。
ただし、車の窓から流れる景色を見ていると、酔いやすくなることもあります。これは、自分自身は座った状態なのに、景色がどんどん変わっていくという、一種の感覚のズレから、乗り物酔いが起きてしまうのです。また、外の景色を見るためにはオスワリの体勢になる必要がありますが、オスワリしていると体の揺れが大きくなります。
このため、乗り物酔いの激しいワンちゃんの場合には、外の景色を見せない方がよいかと思います。
車の臭いには特に注意
人の場合でも、車特有の臭いを嗅いだだけで、酔ってしまう子供もいます。特に犬の場合には、人間の100万倍も鼻が利くため、車の臭いには十分に注意する必要があります。
クーラーのカビ臭い匂い、新車の革シートの臭い、ガソリン、排ガスの臭い、などなど色々と車には嫌な臭いが多いものです。必ず、ご自分の車が嫌な臭いがしないか、チェックしてみて下さい。
臭い対策として、色々なグッズが売られていますが、臭いに敏感な犬に対しては芳香剤は止めた方がよいです。もし、消臭対策をするのであれば、以下のプラズマクラスターがオススメです。
私は同じメーカーのドリンクホルダーに置くタイプのものを使っていますが、動作音も静かで、車の嫌な臭いが全くしなくなりました。ただ、以下のタイプの方が場所を取らず、使いやすそうです。
[amazonjs asin=”B077ZW5PG2″ title=”シャープ プラズマクラスター イオン発生機 車載用 カーエアコンタイプ ブラウン IG-KC1-T”]
もう、一つオススメなのが、ひば油を使った、ひば水スプレーによる消臭効果です。
ひば油にはヒノキチオールという天然成分が含まれており、抗菌、消臭効果があります。車内の臭いが気になったときにシュッシュッとするだけでOKです。また、ひば油にはヒノキの香りによるリラックス効果も期待できるため、一石二鳥です。
《参考記事》ひば油で虫除けスプレーの作り方、天然アロマなので愛犬にも安心
おなかをいっぱいにはしない
おなかをいっぱいにすると、ちょっと酔っただけでも吐いてしまうことがあります。
できるだけ、車に乗る直前にはごはんを与えないようにしましょう。通常、食べ物は2~3時間で胃で消化され、腸に運ばれます。ご飯を食べた後、胃が落ち着く時間として2時間ぐらいは見ておいた方がよいでしょう。
ただし、空腹過ぎるのも車酔いにはよくありません。空腹になると、嗅覚が鋭くなると言われており、排気ガスや車内の臭いで車酔いしてしまうことがあります。
また、車中でおやつを与える場合には、できるだけ軽いものにしましょう。
長距離をドライブするときは、小まめに休憩する
車の中でじっとしていることは、犬にとっては楽しくありません。特に長距離ドライブの場合には、小まめに休憩をとって、気分をリフレッシュしてあげると効果的です。
最近では、高速道路のパーキングエリアにドッグランを併設しているところも増えてきています。そんな場所では、目いっぱい遊ばしてあげると、ワンちゃんもドライブを楽しいものだと感じるようになります。
車酔いのお薬を与える
どうしても、車酔いをしてしまうワンちゃんの場合、最終手段は車酔いのお薬です。
人間と同じように犬にも車酔いのお薬が売られています。
[amazonjs asin=”B0019538XQ” title=”トーラス ペットとのドライブを楽しくする カーロップ ペット用 30ml”]
お薬が効く、効かないは個体差もあると思いますが、アマゾンの評価もそれなりに良い様です。車酔いは慣れてくれば、自然と酔わなくなる子も多いです。最初のうちだけでもお薬を飲ませるとよいです。
まとめ
如何でしたでしょうか。愛犬と楽しくドライブ!、結構あこがれますよね。
最近では、自動車メーカーもペットとお出かけをする人をターゲットに、色々なコンセプトの車を作っています。少し前に見たトヨタ シエンタのWebサイトでは、「愛犬とたのしくおでかけ」をテーマにシエンタの機能紹介を行っていました。
床を低くすることで小型犬でも乗り降りしやすい、シートアレンジで大型犬でも寝そべる空間を作れるなど、ペットと一緒のお出かけをかなりアピールしています。
こんなサイトを見ていると、色々と夢が膨らんでしまいます。
愛犬の車酔いを克服するには、まずはワンちゃんにもドライブが楽しいと感じてもらうことが大切です。最初は短い距離で、回数をこなしていくと、ワンちゃんも段々と慣れてきて、車酔いしなくなることでしょう。
頑張ってみて下さい。