犬が吐いたときの対処法-嘔吐したものからその原因を探る

この記事は約8分で読めます。

dog 犬は人間と違って、食べ物をよく吐き出すことがあります。

「もなか」を飼い始めた頃、このことをよく知らなかったので、少し吐いただけでも体調が悪いのではと、よく心配していました。

犬はかしこい動物で、ごはんを食べ過ぎたとき、胃の調子が悪いときなどに、道ばたの草を食べて自分で胃の中のものを吐き出すことがあります。

《参考記事》 犬が散歩の途中で草を食べるのは、胃の調子が悪いから

愛犬が吐いたからといって、ほとんどの場合は、それほど心配することはありません。ただ、中には危険な病気の兆候である場合もあり、注意は必要です。

愛犬が吐いた場合に何をチェックすればよいのか、まとめてみました。

犬が吐いた場合には、以下の点に気を付けてチェックしましょう

  • 犬は元気なのか、ぐったりしているのか
  • 吐いたのは何回目か
  • 吐いたものはどのような状態か、血が混じっているか
  • 吐く前に何を食べたのか
  • 下痢はしていないか、痙攣などの症状はないか

吐いたあと、犬がぐったりしている、吐いたものに血が混じっている、ひどい下痢を伴っている、などの症状がある場合は、危険です。すぐに病院に連れて行きましょう。

逆に、吐いた後、ケロッとしているような場合、それほど心配はありません。以下の点に注意して、愛犬の様子をしばらく観察しましょう。

ガツガツとごはんを食べた後、すぐに吐いた

食欲旺盛な犬の場合に良くあることで、早食いし過ぎたために食べたものを吐いてしまうことがあります。

吐いたものを確認して、食べたごはんがそのまま出てきているような場合、それほど心配はいりません。

犬はその習性として、食べ物をよく噛んで食べるということをしません。

これは犬の場合、人間と違って唾液の中に消化酵素が含まれていないため、噛んで細かくすることにそれほど意味がないからです。そのため、大きな塊りでもそのまま飲み込んでしまうことが多く、食道などに詰まって吐いてしまうことがあるのです。

《参考記事》 犬の早食いは止めさせるべきか-早食いのデメリットについて

犬が元気で、1回だけ吐いた

吐いた後、愛犬がケロッとして元気な場合には、一過性の胃腸炎の可能性が高いです。

胃腸炎の場合には、同時に下痢の症状が見られることも多いのですが、基本的には半日~一日程度、絶食、絶水することで胃腸を休ませ、様子を見ましょう。

その後、何もなければ、特に心配することはないです。

吐いたものに「白い泡」や「黄色の液体」が含まれている

犬が吐いたとき、食べ物と一緒に「白い泡」を吐くことがよくあります。また、激しい嘔吐が続くと、「黄色の液体」が含まれていることもあります。

「もなか」の場合も、胃腸の調子が悪いときに、たまに吐くことがあるのですが、そんなとき、食べ物はそれほど吐かず、咳き込んだように「白い泡」だけを吐くときもあります。

愛犬がいきなり白や黄色の液体を吐くと、なんだか悪い病気みたいで心配になりますが、それほど気にする症状ではありません。

白い液体は胃液、黄色い液体は胆汁(たんじゅう)です。胃液は食べ物を溶かすための液体であり、胆汁とは肝臓で作られて、脂肪を消化するために必要な液体です。

また、犬は空腹になり過ぎると胃から胃液、十二指腸から胆汁が逆流することもあります。

頻繁に吐くような場合、ワンちゃんの胃が空っぽにならないよう、一回に与えるごはんの量を少なくし、ごはんの回数を増やしてみて下さい。

散歩の途中で草を食べて吐いた

犬が散歩中に、道ばたの草を食べて吐くこともよくあります。これは犬の習性として、草を食べてその刺激で胃の内容物を吐き出そうとするのです。胃腸の調子が悪かったり、消化が悪いものを食べたときなどに見られる行動です。

散歩のたびに吐くようでは問題ですが、通常はそれほど心配することはありません。

犬が嘔吐したときの対処法

嘔吐したあと、犬が元気にしているようであれば、半日から一日程度、絶食をさせてください。水分補給も12時間ぐらいはしないようにします。

絶食することで胃腸を休めさせ、消化器官の体調を整えることができます。

嘔吐しなくなれば、消化のよいものを少しずつ与えていきます。リンゴやチーズ、おじや、などがよいですが、普段から食べなれたものを柔らかくして、与えてください。ドッグフードならすこしお湯でふやかすと良いでしょう。

嘔吐したあと、犬が元気なく、ぐったりしているようであれば、すぐに動物病院に連れて行きましょう。

また、激しい嘔吐を繰り返すと体の水分も失われ、体力も消耗していきます。原因を早く突き止め、治療することが重要です。

吐いたものから原因をある程度推測する

犬が吐いたとき、吐き出したものによって、以下の2つのパターンに分けることができます。

嘔吐(おうと)

吐いたものがある程度消化されたものである場合、「嘔吐」と言います。

食べ物が消化されているので、一度胃腸に入った食べ物を吐いたということです。

嘔吐する原因で一番多いのは、食べ過ぎ、感染症、腐ったものを食べたことによる急性の胃腸炎です。食欲旺盛な犬に多いのですが、一過性の場合にはそれほど心配することはありません。

ただし、吐いたものに血が混じっているような場合には病気の可能性もあるので注意が必要です。

吐出(吐き出し)

吐いたものが消化されていない場合、「吐出」と言います。

喉や食道に何か問題があり、食べ物を飲み込めなくなる嚥下困難(えんげこんなん)という場合もあります。

ごはんを食べるたびに吐出を繰り返す場合は、食道拡張症、腫瘍などの病気の可能性があります。早めに動物病院で検査してもらいましょう。

犬が嘔吐したときに注意すること

嘔吐したものに血が混じっていたら、特に注意が必要です。胃潰瘍や腫瘍などの病気の可能性があります。

特に嘔吐物がドス黒い場合には重症の可能性が高いです。すぐに動物病院へ連れて行ってあげましょう。

嘔吐の原因となる色々な病気

食べ物による中毒症状

食べたものによって中毒症状となり、嘔吐することがあります。

犬の場合、キシリトール、ネギ類、チョコレートなどは少量でも中毒になる場合があります。特に小型犬の場合には、大型犬に比べて少しの量でも中毒になり易く、注意が必要です。

犬が食べてはいけないものについて、以下にまとめていますので、よかったら読んでみてください。

《参考記事》 犬が食べてはいけないもの、チョコレート、キシリトール、ネギ類etc

ただ、犬が食べたものが分かっている場合にはある程度判断できますが、知らない内に犬が食べてしまった場合には判断が難しい場合があります。

激しく嘔吐する場合や痙攣など神経性の症状がある場合は、すぐに病院に行きましょう。

感染症による嘔吐

犬パルボウイルス感染症、犬コロナウイルス性腸炎などに感染すると激しく嘔吐を繰り返します。

下痢の症状を伴うことも多く、犬もぐったりと元気がなくなります。特に子犬や老犬の場合には症状が悪化することが多いため、早めに病院に行きましょう。

短頭種に多い噴門、幽門異常

胃は入口が食道と、出口が小腸と繋がっています。この入口にあたる部分を「噴門」、出口部分を「幽門」と言います。

この噴門や幽門に異常がある場合にも、頻繁に嘔吐を繰り返すことがあります。

犬種では、シーズーやパグなどの短頭種で幽門異常がよく見られます。

短頭種で、ごはんを食べた後によく嘔吐することがある場合は幽門異常である可能性があるので、一度病院でチェックしてもらいましょう。

大型犬に多い胃捻転

胃捻転は大型犬に多い病気で、特に胸の深いコリーやドーベルマン、シェパードに多く見られる症状です。胃捻転の場合、そのまま放置すると短時間で命の危険もある怖い病気です。

胃捻転はおなかの中で胃がねじれてしまい、胃の入口と出口が塞がれることで胃の中で発生したガスがたまり、胃が膨張します。

胃が膨張することで次第に周囲の臓器を圧迫し、血流を妨げることで多臓器不全を引き起こす怖い病気です。

胃捻転になると、数時間のうちに死亡することが多く、特に注意が必要な病気です。

食後の激しい運動や、ごはんの早食い、ドカ食いすることが胃捻転になる原因だと言われています。犬がどうしても早く食べてしまう場合は、少量ずつ何回かに分けて与えるようにしましょう。

その他

その他、胃腸炎、腫瘍などの胃腸のトラブルが原因で嘔吐を繰り返すことがあります。嘔吐を繰り返している場合には病院に行って、原因を突き止めてもらいましょう。

また、嘔吐の場合、同時に下痢になることも多いかと思います。下記の記事も参考にしてください。

《参考記事》 これで安心!犬が下痢のときの対処法を徹底解説-食事と原因の究明が大切

まとめ

今回は犬が吐いたときの対処方法について詳しく書いてみました。

犬は元々よく吐く動物です。

「もなか」も大人になった今でも時々、吐くことがあります。ほとんどの場合、1回だけ吐いて、その後はケロッとしていることが多いです。また、散歩のとき、よく道ばたの草を食べて吐きたそうにすることもあります。

ちょっとした食べ過ぎが原因なのか、何かの感染症なのか、原因は良くわからないことが多いですが、吐いた後の様子を観察していると、たまにスッキリしないときもあります。そんな時は、食事の量を減らして、少し様子を見るようにしています。

愛犬が吐いたりすると、すごく心配になるものですが、たいていの場合は、それほど心配する必要はありません。大事なのは吐いた後の様子をきちんと観察することです。ぐったりと元気が無いようであれば、早めに病院に行くようにしましょう。

 

「犬の病気について」に戻る