健康 混合ワクチンと狂犬病予防はどのぐらいの間隔を空けたら良いのか 毎年、春の恒例ですが、混合ワクチンと狂犬病予防の季節がやってきました。去年のこの時期にもこのネタでブログを書いていたのですが、早いものでもう一年経ってしまいました。《参考記事》 春の恒例行事、年一回の狂犬病予防注射 – 注意すべきこと《参考... 2016.04.02 健康
健康 犬の0歳の死亡原因は「下痢・嘔吐」がトップという意外な結果 先日、アニコムのホームページに掲載されていた、以下の記事をみつけました。《アニコムの記事》 健康寿命延伸への取り組みこの記事によると、子犬の時期に一番死亡率が高いのが0歳だそうです。1、2歳が0.4%なのにくらべて0歳では0.7%と、1.7... 2016.03.27 健康
健康 犬の臭いが気になることありませんか?においは健康のバロメータ 最近は室内で飼われているワンちゃんが増えたこともあり、家の中で犬と触れ合う時間も長くなったように思います。そんな中、愛犬の臭いが気になったことはないでしょうか。「もなか」の場合、それほど臭わない方だと思うのですが、たまに犬独特の臭いが気にな... 2016.02.28 健康
健康 チアシードは犬のアレルギーにも効果的-生で食べると毒って本当? チアシードは以前にも日本で流行ったらしいのですが、ハリウッド女優も愛用していることで、去年あたりに爆発的に話題になった食品です。チアシードは水に浸すことで、水分を吸収して10倍以上に膨張します。胃の中でも膨らむことで満腹感を得られるため、ダ... 2016.02.20 健康
健康 いちごはビタミンCが豊富で犬のおやつにも最適-キシリトールは気にしなくてよい いちごと言えば、春先が旬のイメージなのですが、ビニールハウス栽培がさかんな現在では、1月から5月頃までとかなり長く出回っています。その中でも2月、3月頃が一番おいしい時期だそうです。つまり、今の時期がいちごの旬で、値段も安く、店頭にもいろん... 2016.02.07 健康
健康 ラム肉が特徴のナチュラルドッグフードはアレルギー体質にも最適 今回、「もなか」のドッグフードコレクションに加えるべく、前回ご紹介したドッグフードの「カナガン」と同じ代理店が販売している「ナチュラルドッグフード」という銘柄を購入してみました。《前回購入した「カナガン」はこちら》 評判のカナガンドッグフー... 2016.02.06 健康
健康 犬にとってもヨーグルトは不老長寿の食べ物-便秘解消にも最適 「もなか」には普段からよくヨーグルトをあげています。特にすこし便秘気味になると、ヨーグルトを多めに与えたりもしています。人間の場合でも、ヨーグルトはダイエットや便秘解消によく話題となる食材ですが、犬にとってもとても良い食材です。特に犬の場合... 2016.01.23 健康
健康 バレンタインには犬のチョコレート誤飲にご用心-ビターは特に危険 冬にはクリスマスやお正月、そしてバレンタインとイベントが続くため、毎年犬の誤飲が増える時期です。少し前ですが、ペット保険大手のアニコムのサイトにも記事がありました。《アニコムの記事》 ~もうすぐバレンタイン、愛犬にはチョコレートをあげないで... 2016.01.17 健康
健康 腸内環境を健康に保つペット用サプリ、プロキュアを500円で試してみました 「もなか」は今でこそ、毛づやもよく、ご飯も食べ過ぎを心配するほど、食いしん坊なのですが、1歳過ぎまではアトピーを発症するなどかなり不健康な状態でした。ここまで健康になった理由は、アトピー対策の一環として、腸内環境の改善を徹底して行ったことが... 2016.01.16 健康
健康 タバコの受動喫煙が愛犬に与える影響はとても大きい 今更感がかなりあるニュースなのですが、受動喫煙がペットにも悪影響を及ぼしているとのイギリスの研究結果が発表されていました。《ニュース記事》 受動喫煙、ペットに悪影響 英研究「たばこの煙にさらされているペットは、動物のがんや細胞損傷、体重増加... 2016.01.03 健康
健康 「ペットフード選びの基準」というアンケート結果-原産国表示に意味はある? ネットでブログネタを検索しているときに、「ペットフード選びの基準」というテーマのアンケート結果を見つけました。ペット総研というホームページでペットに関することを色々とアンケート調査しているようです。《調査結果》 ペットフード選びの基準 (ホ... 2015.12.31 健康
健康 雌犬の生理の対応方法-ヒート時には雄犬にご注意 先日から「もなか」のヒート(発情期)が始まりました。「もなか」の場合、色々と考慮した結果、不妊手術をしませんでした。そのため、当たり前ですが定期的にヒートがあります。雌犬の場合、避けては通れない生理現象であり、毎回ケアが必要になります。《参... 2015.12.18 健康
健康 犬の分離不安症とお留守番について-ストレスを少なくしてあげることが大切 最近ですが、昼間は「もなか」ひとりでお留守番をするようになりました。平日のお昼、家には家族が誰もいなくなるためですが、結構長い時間、「もなか」一匹となります。「もなか」の場合、出かけるときに「お留守番しててね」というと、言葉が分かるのか、お... 2015.12.13 健康
健康 犬の寒さ対策と暖房の仕方で気を付けること-乾燥にはご注意 最近、急に寒くなってきたので、我が家でも少し前から、こたつ、ファンヒーター、セラムヒーター(遠赤外線暖房器)で暖房するようになりました。各部屋にはエアコンもあるのですが、エアコンで暖房するとどうしても温風が気になるのと、部屋が乾燥するため、... 2015.12.10 健康
健康 犬の便秘を予防、解消する4つの注意点-便秘を放置すると健康によくない 普段、「もなか」はとても快便で、朝晩の散歩のたびにうんちをするのですが、つい最近2日ほどうんちが出ないことがありました。散歩のたびにクルクルと回ってうんちのポーズをするのですが、なぜか出ませんでした。便秘になる直前のうんちは少し緩かったので... 2015.10.31 健康
健康 犬とぶどうの不思議、デマ、うそ-ぶどうを食べると本当に急性腎不全になるのか? ネットで犬がたべてはいけないものを検索していると、「レーズン」や「ぶどう」は絶対に与えてはダメ!とよく書いてあります。なぜなんだろう?と記事をよく読んでみると、犬が「レーズン」や「ぶどう」を食べると中毒症になり、急性腎不全を発症、最悪の場合... 2015.10.17 健康
健康 犬の下痢で血便はよくあること!あわてずにまずは便の状態から原因を探る 犬の場合、下痢をするとうんちに血が混じっていることがよくあります。人間の感覚では、下痢程度でうんちに血が混じるということはあまりないため、慣れていない飼い主の方だとびっくりするかもしれません。私も「もなか」が子犬のとき、血便が出たのでびっく... 2015.10.14 健康
健康 犬のひげに白髪が混ざっている、毛色の退色は老化の始まり この前、気づいたのですが、「もなか」の口元のひげが何本か白くなっていました。家族に聞くと、少し前から白かったみたいです。「もなか」は、もうすぐ4歳で、人間の年齢で言えば、まだ30歳ぐらいです。白髪が生えるには少し早すぎるように思います。体毛... 2015.10.10 健康
健康 日本人の好きな野菜ランキングで犬にあげても良いのは? 先日、「日本人における野菜の摂取量ランキング」として、厚生労働省が初めて日本人の野菜の摂取量に関するランキングを公表したそうです。《参考ニュース》 日本人が最も食べている野菜は?《ニュース元》 日本人における野菜の摂取量ランキング普段、日本... 2015.09.07 健康
健康 評判のカナガンドッグフード購入-無添加でアレルギー対策としてもおすすめ 先日、愛犬の「もなか」のドッグフードにと、イギリス製で特に品質にこだわりがあるという「カナガンチキン」を購入してみました。「カナガン」はネットでの評判もよく、無添加で原材料にもかなりのこだわりをもって作られおり、アトピー体質の「もなか」にも合うのではないかと、試してみました。 2015.09.06 健康
健康 犬の肥満は「太り気味」でもダメ!寿命にも影響って? 一般的に犬でも人間でも肥満になると、健康に悪いことは誰でもご存じかと思いますが、実は「太り気味」でもダメなのです。「標準体重」の犬と「太り気味」の犬で比較すると、15%も寿命が縮むというデータもあります。15%というと、平均寿命で14、15... 2015.09.05 健康
健康 犬にキャベツは有害って本当?実はがん予防に最適な野菜 先日、ネットで検索していると「キャベツは犬に与えてはいけません」と、ありました。ちょっとびっくりしたのですが、キャベツといえば、デザイナーフーズのひとつであり、がん予防にもその効果が認められている食材です。<参考記事> 愛犬の食材に迷ったら... 2015.08.23 健康
健康 犬には野菜、果物は必要ない、とよく言われるが本当? 普段、愛犬にドライタイプのドッグフードを与えている人は、犬は野菜なんて食べるの?、と思っている方もいるのではないでしょうか。実は、犬にとっても野菜や果物はとても大切な栄養源なのです。「もなか」の場合、普段食べている「おじや」にその時々で色々... 2015.08.23 健康
健康 犬の狼爪は脱皮する?爪切りはきちんとしましょう 昨日、ふと気づくと床に「もなか」の爪がポロリと落ちていました。子犬のときにはよく抜けた歯が落ちていたことはあったのですが、爪が落ちていたのは初めてです。何かに引っかかって爪が剥がれたのかと、びっくりし、「もなか」の足を確認してみると、少し小... 2015.08.12 健康
健康 犬の緑内障はとても怖い病気-もしものときは早期発見が重要 柴犬は緑内障になりやすいって、知ってましたか?《アニコムの参考記事》 緑内障になりやすいのはどんな子?この統計データによると、アメリカン・コッカー・スパニエルは断トツで緑内障を発症しやすく、3歳からその割合が極端に増加しています。また、柴犬... 2015.08.11 健康
健康 フィラリアのお薬、忘れてました (T-T)、そんなときはどうしたらよいのか フィラリアのお薬は毎月、決まった日に与える必要があり、「もなか」には毎月1日にお薬を与えていたのですが、先月はすっかり忘れていました。気が付くと、2週間ほど与えるのが遅くなってました。2週間程度ならそのまんま与えても問題ないか、と思うのです... 2015.08.02 健康
健康 犬が脱水症状のとき、人用の経口補水液(OS-1)を与えても大丈夫? 最近、所ジョージさんのコマーシャルでも人気な経口補水液(OS-1)ですが、割とあちこちで見かけるようになりました。今年の異常な猛暑のため、熱中症で倒れる人が続出しているので、売れているのだと思います。発展途上国では、自分で作って飲むのが当た... 2015.08.01 健康
健康 犬の異物誤飲にはご注意、覚えておくと便利な応急処置について この前、「もなか」がこそっとゴミ箱をあさっていたようで、家族が捨てたシップ薬がズタズタになって転がっていました。びっくりして、びりびりのシップを復元してみたのですが、どう見ても少しだけ足りません。「もなか」が食べてしまったのかと、すごく心配... 2015.07.26 健康
健康 犬のおやつ、ドッグフードには添加物がいっぱい、買うときには要注意 犬のおやつを買うとき、一番に気にしているの原材料です。元々、健康志向が強かったのですが、娘と「もなか」がアトピーになったことから食品添加物にはかなり気を使うようになりました。ペットフードを買うときも必ず添加物の有無を確認するようにしているの... 2015.07.20 健康
健康 犬がご飯を食べないとき、食いつきを良くするポイントとは 愛犬が特に病気でもなく、元気はあるのにドッグフードを食べてくれなくて、困っているという方も多いのはないでしょうか。お腹も空いているはずなのに、なぜかドッグフードを食べてくれない。食べない原因が分からなくて、色々なドッグフードを試して、回って... 2015.07.15 健康