タグ : 健康
ペットの活動量計3つを比較−やっぱりデザインも大切
2019年9月7日 ブログ
ペットの活動量計というと、少し前までは、海外のスタートアップやクラウドファンディングで色んな製品が新しく出てきて、結構賑わっていたのですが、最近はちょっと静かになってきた感があります。 そういえば、去年、シャープから犬の …
愛犬の歯石取りもお手のものに-10分でデンタルケア
2018年10月13日 ブログ
最近、「もなか」の歯磨きをするとき、奥歯の黄ばみが気になり始めていました。 上の写真を見てもらうと分かりやすいですが、臼歯が少し黄ばんでいるのがはっきりとわかります。本来、犬の歯は真っ白いもので、色が付いているということ …
敬老の日、ご長寿どうぶつは何歳?-健康寿命を伸ばそう
2018年9月17日 ブログ
今年も敬老の日にちなんで、アニコム様のサイトで長寿どうぶつたちが表彰されていました。 《参考》 祝!敬老の日 今年もご長寿どうぶつさんを表彰! ■猫23歳、犬20歳、うさぎ14歳 アニコム契約どうぶつの中で …
愛犬「もなか」の歯石ケアにDr.YUJIROを買ってみました-究極のデンタルケアみたいです
2018年3月13日 健康
愛犬の歯石って、とても気になりませんか? 「もなか」の歯石ケアについては、このブログでも何度か話題にしており、つい最近も自宅で歯石取りをやったところです。 《関連記事》 愛犬の歯石取りはいかが、ガリガリが病みつきになりそ …
愛犬の歯石取りはいかが、ガリガリが病みつきになりそうです
2018年2月11日 ブログ
今日は久しぶりに「もなか」のグルーミングとして、肉球まわりの毛の手入れと爪切り、そして、歯石取りをやりました。 歯石取りは前回、やってからまだ半年ちょっとぐらいなのですが、見てのとおり少し黄ばんできておりました。ちょっと …
動物を飼っているだけで腸内フローラが豊かになるって、ほんとう?
2017年12月4日 健康
ペット保険最大手のアニコム様のWebページで腸内細菌に関するおもしろい調査報告が公開されていました。 これがちょっと興味深かったので、ご紹介したいと思います。 「共生細菌に関する調査」ということでシリーズも …
食物繊維は犬にとっても大切な第六の栄養素-腸内環境改善
2017年11月4日 食べ物
少し前まで、食物繊維といえば、人間や犬ではその体内で消化できないために栄養学的には全く役に立たない、食べ物の「カス」として扱われておりました。 特に犬の場合、元々が肉食動物であるため、人に比べても消化器官が発達しておらず …
恒例の「もなか」のヒートが始まりました-今回は何だか穏やかな感じ
2017年10月15日 ブログ
ちょっと前から「もなか」のヒートが始まりました。 今のところ、出血はまだ多くないのですが、寝床や敷物にチラホラと血が付いていました。外陰部もかなり大きく膨らんでいます。 もう、「もなか」のヒートについては、何度目かわから …
犬の歯石除去にある程度硬い食べ物は効果的-アニコムのおもしろい実験
2017年7月9日 健康
ペットの保険でNo.1のアニコム様のホームページに面白い実験が掲載されていたので、ご紹介しておきます。 以下の記事なのですが、野生動物は歯磨きしないにも関わらず、歯石が付かないことに着目して実験したのだそうです。 《アニ …
「もなか」が円形脱毛症に!犬でも十円ハゲはストレスが原因?
2017年7月1日 健康
少し前から気にはなっていたことなのですが、「もなか」の右耳の先っぽのところが少し白くなっています。 何かなと良く見てみると、その部分だけ上毛が抜けて薄くなっており、下の皮膚が白く見えているのです。 黒柴の「もなか」の場合 …
犬の肉球のケガは治りにくいので、しっかりとケアしましょう
2017年6月11日 健康
この前、「もなか」の肉球が少しめくれているのを発見しました。 少し前まで、プニュプニュで、触ると気持ち良い肉球だったのですが、ここ最近は少しガサついていたので、それが原因なのかもしれません。 「もなか」本人は特に気にする …
犬のノミ・ダニ予防薬、「ブラベクト錠」は本当に安全?
2017年6月3日 健康
最近、テレビのコマーシャルで犬のノミ・ダニ駆除の予防薬の宣伝しているのを、よく見かけます。 超有名な柴犬のまるちゃんが出演しているもので、ノミ・ダニの新しいお薬、「ブラベクト錠」を売り込んでいるものです。 と、このブラベ …
「もなか」の体重がまた増加気味なので、ダイエット再開です
2017年5月3日 健康
昨日、いつもの動物病院に行って、混合ワクチンの予防注射とフィラリアの採血検査してきました。 結局、今年も狂犬病予防注射の後に混合ワクチンになってしまいました。何せ、混合ワクチンを打つとその後、一か月間も、狂犬病予防注射で …
ペットにも再生医療で最先端の治療を受けさせたい
2017年4月16日 健康
最近ではiPS細胞などによる人の再生医療が注目を集めていますが、実はペットの再生医療もかなり盛り上がっているようです。 下記の記事にもあったのですが、ウェブサイトで再生医療を謳っている動物病院は160以上もあるそうです。 …
犬が下痢になったとき、あなたは下痢止め薬を使う派?使わない派?
2017年4月2日 健康
ペットが下痢をしたとき、動物病院に行くと、下痢止めのお薬をもらって終わりということがよくあります。 確かに、もらったお薬を飲ませると、すぐに良くなることも多いものです。 そのため、何度も下痢を繰り返していると慣れてきて、 …
フィラリアのお薬を安く手に入れる方法とは?海外輸入品を使うときは事前検査をしっかりしましょう
2017年3月29日 健康
先日は暖かくなり、近所を散歩していたら土筆(つくし)がいっぱい生えていました。他にも、とってもちっちゃな花が咲き始め、とても春らしさを感じる季節になりました。 花粉症さえなければ、犬の散歩にはとてもよい季節です。 ただ、 …
犬のウンチ量は少ない方が本当に健康によい?便秘になるよりは大量の方がずっとマシ
2017年3月20日 健康
この3連休は私が「もなか」の散歩に行ったのですが、昨日、今日とウンチが大漁でした。 昨日など、今までの散歩で過去最高クラスのウンチ量です。 何と、散歩中に3回もウンチをし、その内の2回は普段より多いぐらいの量でした。散歩 …
2月9日は「肉球の日」?、愛犬の肉球ケアはバッチリですか
2017年2月25日 健康
ちょっと前の話題なのですが、2月9日は「肉球の日」だったらしく、docdogという犬の靴・靴下専門店によるアンケート調査が発表されていました。 《参考》 2月9日は「肉球の日」! 飼い主の7割以上は愛犬の肉球が好き。 ネ …
犬・猫に避妊手術する前に、本当に必要か、よく考えてみて下さい
2017年2月4日 健康
愛犬の「もなか」ですが、去年の11月の誕生日で5歳になりました。人の年齢ではもう中年です。 その「もなか」ですが、昔、避妊手術をするか、しないかで少し悩んだ時期もありました。ただ、結局、避妊手術はしませんでした。しない方 …
白内障は老犬がなり易い病気で、治療費がとても高額
2016年12月11日 健康
犬も人と同じで高齢になってくると、体のあちこちが悪くなってきます。 特に近年、急激に犬、猫の寿命が延びたため、年を取って色々な病気になるワンちゃんが多くなっており、年々ペットの医療費が上がってきております。 犬がかかりや …
冬の寒い時期、年末・年始に増える犬の下痢の原因とは
2016年12月4日 健康
人の場合、毎年冬場になると下痢になる人が増える傾向にあります。 これには、 冬の寒さによって、お腹が冷えるため ノロウィルスなどのウィルス性胃腸炎が増える 年末・年始のイベントでの暴飲、暴食 などなど、色々な要因がありま …
犬、猫の癌にも効くという「センダンα」サプリの効果は?
2016年11月13日 健康
琉球新報のニュースとして先日報道されていたのですが、「センダンの葉から抽出した成分に、がん細胞のオートファジー(自食作用)を促し、最終的に殺す効果がある」とありました。 センダンという木、自体を知らなかったのですが、沖縄 …
ファブリーズはペットにとって本当に危険?ネット上のウワサを大調査
2016年9月24日 健康
昔から、ファブリーズは危険という噂話はたまに耳にしていたのですが、我が家ではこの手の製品は、ほとんど使っていなかったので、気にもしていませんでした。 ただ、愛犬の「もなか」を飼っていることもあり、この手の話については注意 …
犬は腐ったものを食べても食中毒にならないって本当?
2016年9月16日 健康
普段、犬を散歩させているときなど、そのあたりの雨水を飲んだり、落ちているものをパクッと食べたりしませんか。 なぜか、そんな不衛生なものを食べても、犬がお腹を壊すということはあまりありません。 考えてみれば、野生の犬たちに …
愛犬との秋の過ごし方-健康管理で気を付けたいこと
2016年8月20日 健康
まだまだ、猛暑がつづいておりますが、暦の上では立秋もとっくに過ぎ、今の暑さは残暑になります。 最近は秋といっても残暑がとても厳しく、昼間は夏以上に暑いことが多いです。ただ、そろそろ、朝晩には涼しい風が吹くようになるため、 …
犬の認知症にはご用心-予防には「えごま」が最適?
2016年8月13日 健康
犬の平均寿命が延び、今までになく長生きをするワンちゃんが多くなってきました。 ただ、犬の寿命が延びたことは良いことばかりではなく、犬も高齢になると、寝たきりになってしまったり、認知症になってしまったりと、人と同じように高 …
シニア期に愛犬の老化のサインを見逃さない
2016年8月12日 健康
犬の平均寿命は小型犬で15歳と、これまで以上に長生きするようになってきました。 一昔前までは、10年生きれば長生きと言われていたことを考えると、ここ最近の急激な平均寿命の延びにはびっくりです。 また、犬の場合、時間の流れ …
犬の膝蓋骨脱臼は小型犬にとても多い病気、ちょっとした気遣いで予防を
2016年7月31日 健康
膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)って聞いたことありますか?英語ではパテラといいます。 膝蓋骨というのは、膝の丸いお皿のことです。膝のお皿は、膝の動きを滑らかにする役割があり、膝を曲げたり、伸ばしたりする時、このお皿が …
愛犬の歯石が気になったとき、お家でもできる歯石取りの方法とは
2016年7月18日 健康
お家でもできる歯石取りの方法をご紹介。愛犬の歯が少しでも着色しているのであれば、それが歯石です。歯周病になる前に、普段から歯石を付けない工夫も大切です。
外耳炎は犬がなりやすい病気-予防と早めの治療が大切
2016年7月17日 健康
ペット保険会社での保険金請求から分かる、犬に多い病気トップスリーは、皮膚病、外耳炎、胃腸炎らしいです。 外耳炎がランクインしているのは、意外なのですが、犬の場合、人間に比べて外耳炎になりやすいのだそうです。それは犬の耳の …